- HOME >
- 当社施工例
戸建住宅の地盤調査において、代表的な調査方法です。
最大径33㎜のスクリューポイントと直径19㎜のロットの先端に取り付け、ねじ込みながら地盤へ回転貫入させることで地盤の硬さを判断するものです。 この試験は、手動で行うことが基本ですが、最近では機械式による方法が一般的は試験方法です。
物理探査試験(表面波探査試験)とは・・・・一般に物理探査法と呼ばれる調査の中で、弾性波調査は、地盤の工学的性質を定量的に把握する手段として用いられており、対象となる地質条件、調査目的等に応じ、種々の弾性波が使い分けられている。
その中の表面波は表層部の地盤状況を精度よく探査出来ることから、敷地内の各地点において深さ方向の地盤性状を把握し、予定構造物の基礎構造設計、ならびに施工上に関与する基礎資料を得るために、表面波の一種であるレーリー波を用いて測定、解析を行う試験です。
建築基準法による地盤の長期に生ずる力に対する許容応力度が30キロニュートン(約3トン)未満の場合、基礎杭を用いた構造またはべた基礎にするよう決められています。
当社では30kn/㎡(3トン)の地耐力がなければ、ベタ基礎(標準)&ジオコラムを実施します。
調査方法は建物荷重が地盤により支えられるように必ず一宅地4ヶ所~5ヶ所の地盤調査を行い、調査データを基に安全で良好な地盤に達するよう施工。
調査方法は建物荷重が地盤により支えられるように必ず一宅地4ヶ所~5ヶ所の地盤調査を行い、調査データを基に安全で良好な地盤に達するよう施工。
地盤の強度を高めるジオコラム柱状改良調査結果によって必要であれば、地盤補強対策として地中に直径約50㎝円筒状のコラムを植え付ける(ミルク状のセメントと土をかくはんしながら柱状杭を作り上げる)ジオコラム柱状改良を行います。
これは、地盤中に円筒上の改良土を植え付ける工法で、まさに「大木の根」を思わせるおおがかりな地盤改良工事で地盤沈下を防止し、耐震性を強化します。
これは、地盤中に円筒上の改良土を植え付ける工法で、まさに「大木の根」を思わせるおおがかりな地盤改良工事で地盤沈下を防止し、耐震性を強化します。
土地の条件に沿った配筋工事
土地条件や建物の耐久性レベルに応じて、鉄筋を格子状や箱状にくみ上げる工程です。
基礎コンクリートで強固な基礎形状を確保。建物の強度をもっとも高める基礎とも言われるベタ基礎により、床下全体で建物の荷重を支えます。
湿気が上がらない為、土台の腐食を防ぎ、シロアリや病害虫を寄せ付けません。
湿気が上がらない為、土台の腐食を防ぎ、シロアリや病害虫を寄せ付けません。
基礎の耐久力を向上させるキソパッキン工法を採用。キソパッキン工法を採用し、効率の良い床下の換気を実現。
従来工法に比べて約1.5~2.0倍の換気能力があり、床下全域の乾燥状態を保つことで結露対策に効果を発揮します。
従来工法に比べて約1.5~2.0倍の換気能力があり、床下全域の乾燥状態を保つことで結露対策に効果を発揮します。
日本の木造住宅のうち、約6割以上の住宅がこの工法で建てられています。柱と梁で家屋を構成する木造住宅の代表的工法といえます。
その特長は住む人の生活や好みに合わせた部屋の配置・間取りや窓の位置・大きさが比較的自由に設計できる点です。
その特長は住む人の生活や好みに合わせた部屋の配置・間取りや窓の位置・大きさが比較的自由に設計できる点です。
一般的な在来工法では、フローリングの下地に下地合板があり、これを支える為に根太、根太を支える為に土台や大引き、梁や胴差を設けています。
根太レス工法とは、根太を省略し、その代わりに梁などを3尺(910㎜)間隔に細かく入れて床を支える工法です。
そのメリットは木痩せの恐れのある根太を省略することで、床鳴りを防ぐことが出来ます。 また、梁や胴差の上に直接床を張ることにより、2×4工法と同様、一体の面としての床(剛床)となり、水平方向に対する強度を高める事ができます。
この剛床は通常3階建以上の建物には義務付けられていますが、当社では2階建ての標準仕様として仕様いたしております。
根太レス工法とは、根太を省略し、その代わりに梁などを3尺(910㎜)間隔に細かく入れて床を支える工法です。
そのメリットは木痩せの恐れのある根太を省略することで、床鳴りを防ぐことが出来ます。 また、梁や胴差の上に直接床を張ることにより、2×4工法と同様、一体の面としての床(剛床)となり、水平方向に対する強度を高める事ができます。
この剛床は通常3階建以上の建物には義務付けられていますが、当社では2階建ての標準仕様として仕様いたしております。
建物を床・壁・天井などの面により構成している箱構造です。
設計の自由度という点では制約を受けます。
たとえば壁1面に大きな窓をつくるというデザインは面で支える構造上できません。 もともとは北米・カナダで開発された工法です。いわば構造の輸入住宅です。
設計の自由度という点では制約を受けます。
たとえば壁1面に大きな窓をつくるというデザインは面で支える構造上できません。 もともとは北米・カナダで開発された工法です。いわば構造の輸入住宅です。
建物はすべて(財)住宅保証機構の性能保証制度への登録ができます。
この登録を行うことにより最長10年間の保証が約束されます。(住宅金融公庫の基準を満たす事が条件となります。)
住宅を建築基準法または住宅金融公庫共通仕様書の設計施工基準をクリアしているかどうか専門の訓練された検査員が検査します。
この登録を行うことにより最長10年間の保証が約束されます。(住宅金融公庫の基準を満たす事が条件となります。)
住宅を建築基準法または住宅金融公庫共通仕様書の設計施工基準をクリアしているかどうか専門の訓練された検査員が検査します。
住宅の室内環境については、頭痛やめまい、アレルギーを引き起こすシックハウス症候群と呼ばれる化学物質による被害があります。
この健康への影響の要因として『ホルムアルデヒド』が指摘されることが多いようです。
弊社では居室の内装材からのホルムアルデヒドの放散量を少なくする為、フローリング・建具等についてJAS規格・国土交通大臣認定制度によるホルムアルデヒドの放散等級『F☆☆☆☆』フォースターをクリアーした材料を選定しています。
弊社では居室の内装材からのホルムアルデヒドの放散量を少なくする為、フローリング・建具等についてJAS規格・国土交通大臣認定制度によるホルムアルデヒドの放散等級『F☆☆☆☆』フォースターをクリアーした材料を選定しています。
耐震性、強度を見極める地盤調査。スウェーデン式サウンディング試験又は物理探査試験(表面波探査試験)を使って地盤調査を実施し、調査データ(地耐力)をもとに技術者が上物条件、地形条件、造成状況、近隣状況などを加味して地盤対策、土地改良等を提案します。